![]() |
|||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
|
|||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
グレイシャー国立公園 Glacier National Park |
||||
2004年8月11日〜14日訪問 |
||||
|
||||
![]() |
||||
![]() 公園入り口のゲート |
グレイシャー国立公園はモンタナ州北部のカナダとの国境付近にあります。この公園は氷河が作り出した美しい風景と豊富なワイルドフラワー、野生動物が見所で、カナダのWaterton
National Park とのジョイント公園としてユネスコの世界自然遺産に登録されていますが、共通入場券などの提携は無いようです。私たちはアメリカ側のみ訪れました。 グレーシャー国立公園内は大きく、 ・GTTS地区 Going to the Sun Road Area、 ・メニーグレイシャー地区 Many Glacier Area、 ・トゥーメディシン地区 Two Medicine Area の3つのエリアに分けられます。なかでも公園を東西に横断するGTTS道路沿いには数多くの見所があります。 公園名になっているグレイシャー(氷河)の多くは融けてしまっています。私たちがイメージする「氷河」を見るならば、アラスカにあるランゲル・セントエライアス国立公園がおすすめです。 |
|||
![]() |
||||
GTTS地区 Going to the Sun Area | ||||
![]() Lake McDonald |
GTTS道路を西から東へ走ると、レイクマクドナルド Lake McDonald、アバランチレイク Avalanche Lake、ローガンパス Rogan Pass、セントメリーレイク St. Mary Lake と見所が続きます。 ■レイクマクドナルド Lake McDonald レイクマクドナルドはにぎやかな場所で、ボート遊びをする人たちでにぎわっていました。湖に沿って道路が走っており、爽快なドライブを楽しむことができます。GTTSをさらに東へ進み、少し山へ上ると左手にマクドナルド滝があります。青く澄んだきれいな水の滝でした。 |
![]() McDonald Falls |
||
■アバランチレイク Avalanche Lake アバランチレイクにいくためには、Avalanche Creek Trail を楽しみました。このトレイルは行きはひたすら上り坂で、ちょっときつかったのですが、ゴールの景色がすばらしいので、ここは行く価値があると思います。往復で4時間くらいはかかったと思います。光の加減で、午後の方がきれいだと思います。 |
||||
![]() |
![]() アバランチレイクの湖面 Reflection at the Avalanche Lake |
|||
![]() |
GTTS道路を西から東に駆け抜ける場合、森の中どんどん高度を上げていき、だんだんと視界が広がっていきます。やがて森林限界が見えてくる頃、この道路が太陽へと続く道と名づけられた意味が理解できるようになります。目指すはローガンパスです。 | ![]() |
||
![]() クレメンツ山 Clements Mt. |
■ローガンパス Rogan Pass ここにあるビジターセンターでは高山植物についての展示がありました。ここからヒドゥンレイクをめざして、往復2時間くらいのハイキングを楽しみます。 このHidden Lake Overlook までのトレイルがこの公園で一番おすすめのハイキングコースです。私たちが訪れた8月中旬にはWildflowerがたくさん咲いていましたし、このトレイルの途中でビッグホーンシープやマウンテンゴートにも出会うことができました。 |
![]() On the Hidden Lake Trail |
||
![]() Hidden Lake |
![]() |
|||
■セントメリーレイク St. Mary Lake 公園東側にある静かな湖がセントメリーレイクです。朝方も夕方も湖面が静かで、きれいな景色をながめることができました。ここでブラックベアーを2度目撃しました。銃を構えたレンジャーに追われて、湖を泳ぎながら逃げるクマも見ました。犬かきならぬクマかきでしたが、上手に泳ぐものなんですね。ここのあるワイルドグース島 Wild Goose Island がいい構図を作り出しています。 |
||||
![]() ![]() Wild Goose Island |
![]() Sunset at St. Mary Lake |
|||
トゥーメディシン地区 Two Medicine Area | ||||
![]() Two Medicine Lake |
GTTS地区に比べるとトゥーメディシン地区は静かなエリアです。湖を船で渡って30分ほど歩くとツイン滝 Twin Fallsに到着します。滝自体は大したことはありませんでしたが、ガイドの解説を聞きながらのハイキングだったので、楽しめました。さらに、船に乗っている間には、山を歩くクマを3頭も目撃するなどのイベントもあり盛り上がりました。 | ![]() Twin Falls |
||
![]() Running Eagle Fall |
■ランニングイーグル滝 Running Eagle Fall ここはランニングイーグル滝 Running Eagle Fallというトリック滝があります。水量が少ないと滝の中断に開いた穴を通って、水が流れます。 私たちは、ここでもクマに遭遇。かつてない30mくらいの近距離でクマを観察できました。どことなくレンジャーが銃を持って現れてました。弾の感じから判断すると、おそらくあの銃はゴム弾みたいなものだはないかと思います。当たっても致命傷にはならず、威嚇することが目的なのではないでしょうか。 |
|||
メニーグレイシャー地区 Many Glacier Area | ||||
![]() この近くで水草を食べるムースに出会いました。 |
||||
グレイシャー国立公園の野生動物 Wildlife at Glacier National Park | ||||
![]() ビッグホーンシープ Bighorn Sheep |
この国立公園で、やっと念願のビッグホーンシープに出会うことができました。臆病者でなかなか姿を見せないと聞いていたので、間近で見られて感激しました。ほかにも、ブラックベア、ムース、マウンテンゴートにも出会いました。 | ![]() ビッグホーンシープ Bighorn Sheep |
||
![]() ブラックベア Black Bear |
![]() ブラックベア Black Bear |
![]() ムース Moose |
||
![]() マウンテンゴート Mountain Goat |
![]() マウンテンゴート Mountain Goat |
![]() リス Squirrel |
||
グレイシャー国立公園のワイルドフラワー Wildflower at Glacier National Park | ||||
![]() Common Harbell |
グレイシャー国立公園では、7月〜8月にかけて色とりどりの高山植物が咲き乱れます。冬は雪に閉ざされるため、短い夏に花のシーズンが集中するのでしょう。私たちが写真に撮った花々の多くは、日当たりの良いローガンパスのヒドゥンレイクトレイルで見られます。名前の分からない花もたくさんありますが、簡易なワイルドフラワーガイドを手にしながらハイキングをすると楽しみが倍増しますよ。 |
|||
![]() Death Camas |
![]() Fireweed |
![]() |
||
![]() Gaillardia |
![]() |
![]() Scaret Paintbrush |
||
![]() |
![]() Little Pink Elephant |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() Mountain Buttercup |
||
![]() Toadflax |
![]() Wild Chives |
![]() Yellow Salsify |
![]() |
![]() |